「オーディオ」
2019/07/18 16:25
最近寂しく思うことがあります。
それはオーディオ(一般にはステレオって言ってました)が影を潜めてしまったこと。
携帯が進化してスマホになるにつれ、音楽のことをMP3データなどと呼ぶようになり、レコードとは一切言わなくなりました。
進化の過程としては正常進化なのだとは思いますが、昭和の人間としては寂しい限りです。
学校帰りにレンタルレコード屋に寄り、鮮やかな手さばきでパタパタパタ・・・と、棚のレコードを一枚ずつ高速持ち上げしながら希望のアルバムを探しました。
また、LPのアルバムジャケットは芸術で部屋に飾るのは定番でした。

私は何十年も前のソニーのアンプを今だに使っています。
音質云々を言えば他にも選択肢は星の数ほどあるのでしょうが、とにかくこのデザインが気に入っていて、ずっと使っています。

今はほとんどの人がイヤホンで聴くものだと思っているのではないでしょうか。
もしくはカーステくらいでしょうか。
正直言うと私もスマホで聞くようになってしまっています(笑)
確かにお手軽という意味では、大きなアンプやスピーカーを高い金を出して購入し、スペースを殺しリビングに置くという考え自体浮かばないかも知れません。
でも、音楽の根本はステージやスタジオでの演奏ですから、それを再現して「臨場感」を感じるという楽しみは忘れられないです。
まだ秋葉原がオーディオと無線の天国だった頃、自分では買えない高級オーディオを聞かせてもらって感動した記憶は消えないですね。
あれから数十年、あの頃買えなかった名機を中古で買えるようになっています。
ネットでそんな名機たちを眺めてニヤニヤしてしまう今日この頃です。
それはオーディオ(一般にはステレオって言ってました)が影を潜めてしまったこと。
携帯が進化してスマホになるにつれ、音楽のことをMP3データなどと呼ぶようになり、レコードとは一切言わなくなりました。
進化の過程としては正常進化なのだとは思いますが、昭和の人間としては寂しい限りです。
学校帰りにレンタルレコード屋に寄り、鮮やかな手さばきでパタパタパタ・・・と、棚のレコードを一枚ずつ高速持ち上げしながら希望のアルバムを探しました。
また、LPのアルバムジャケットは芸術で部屋に飾るのは定番でした。

私は何十年も前のソニーのアンプを今だに使っています。
音質云々を言えば他にも選択肢は星の数ほどあるのでしょうが、とにかくこのデザインが気に入っていて、ずっと使っています。

今はほとんどの人がイヤホンで聴くものだと思っているのではないでしょうか。
もしくはカーステくらいでしょうか。
正直言うと私もスマホで聞くようになってしまっています(笑)
確かにお手軽という意味では、大きなアンプやスピーカーを高い金を出して購入し、スペースを殺しリビングに置くという考え自体浮かばないかも知れません。
でも、音楽の根本はステージやスタジオでの演奏ですから、それを再現して「臨場感」を感じるという楽しみは忘れられないです。
まだ秋葉原がオーディオと無線の天国だった頃、自分では買えない高級オーディオを聞かせてもらって感動した記憶は消えないですね。
あれから数十年、あの頃買えなかった名機を中古で買えるようになっています。
ネットでそんな名機たちを眺めてニヤニヤしてしまう今日この頃です。
コメント