「国の借金」③
2020/05/19 00:47
では、割と有名なお話ですが銀行の成り立ちをお話します。
聞いたことがない方は周りの人に広めて下さい。
場所は116世紀後半のイギリスはロンドンと言われています。
当時はまだお金ではなく”金(ゴールド)”で取引していました。
そんな中、金細工職人(ゴールドスミス)は、仕事柄頑丈な金庫を所有していました。
すると、市民が「重くて運びづらい”金”を預かってくれないか」と言うようになりました。
ゴールドスミスは承諾し、預かった”金”の量を記載した預り証を引き換えに渡していました。
そのうち預けて行く人が増えて来ました。
すると、なんと町では軽くて使いやすいその預り証で売買するようになりました。
スミスは、なんで自分がみんなの”金”を預からなければならないんだ・・・と思うようになりました。
そこでスミスは「そうだ、預かった”金”を別の人に貸して利子を貰おう。そうすれば商売になる。」
と、それを仕事にするようになりました。
もちろん”金”を持ち帰る人はいません。
すべて預り証での取引です。
結果、ゴールドスミスは、”預り証”をやりくりして利子で生活するようになりました。
これがみなさんの知る”紙幣”であり”銀行”の始まりです。
現在のお札は日銀の”預り証”であってそのものに価値がある訳ではありません。
”金”に当たるのは政府が発行する硬貨です。
しかし、みなさんの知る”銀行”・・・この先があります。
ここからがほとんど知られていない”銀行”への進化です。
スミスは思いつきました。
「どうせみんな”金”を引き取りに来ることもない。」
「取りに来たところで全員がすべて取りに来ることはない。」
「だったら、”金”なんかなくても”預り証”を発行して利子を取ってもいいだろ。」
と、存在する”金”以上の”預り証”を発行して利子を取り始めました。
その後、ゴールドスミスは大金持ちになりました。
これが、まだ知られていない本当の”銀行”です。
なので、変な噂で預金者が群がると銀行は非常に困る訳です。
ちなみに、ここまで来ると分かると思いますが、銀行の資産は?と聞かれると「預金がいくらで・・」とか今までは考えがちですが、あくまでも預金者の預金は銀行にとって”借金”です。
借金を人に貸した利子が儲けになる訳です。
・・・いやいや、それを大義名分に”0から金を生み出す”のです。
”0からお金を生み出す”仕組みはこんな昔からあったのです。
これを「信用創造」と言います。
あ、ただし、”0から金を生み出す”のは違法でも何でもありません。
ルールにのっとって合法で世界の銀行(民間)がやっていることです。
日銀もしかりです。
三橋さんの動画を見るのが一番だと思います。
聞いたことがない方は周りの人に広めて下さい。
場所は116世紀後半のイギリスはロンドンと言われています。
当時はまだお金ではなく”金(ゴールド)”で取引していました。
そんな中、金細工職人(ゴールドスミス)は、仕事柄頑丈な金庫を所有していました。
すると、市民が「重くて運びづらい”金”を預かってくれないか」と言うようになりました。
ゴールドスミスは承諾し、預かった”金”の量を記載した預り証を引き換えに渡していました。
そのうち預けて行く人が増えて来ました。
すると、なんと町では軽くて使いやすいその預り証で売買するようになりました。
スミスは、なんで自分がみんなの”金”を預からなければならないんだ・・・と思うようになりました。
そこでスミスは「そうだ、預かった”金”を別の人に貸して利子を貰おう。そうすれば商売になる。」
と、それを仕事にするようになりました。
もちろん”金”を持ち帰る人はいません。
すべて預り証での取引です。
結果、ゴールドスミスは、”預り証”をやりくりして利子で生活するようになりました。
これがみなさんの知る”紙幣”であり”銀行”の始まりです。
現在のお札は日銀の”預り証”であってそのものに価値がある訳ではありません。
”金”に当たるのは政府が発行する硬貨です。
しかし、みなさんの知る”銀行”・・・この先があります。
ここからがほとんど知られていない”銀行”への進化です。
スミスは思いつきました。
「どうせみんな”金”を引き取りに来ることもない。」
「取りに来たところで全員がすべて取りに来ることはない。」
「だったら、”金”なんかなくても”預り証”を発行して利子を取ってもいいだろ。」
と、存在する”金”以上の”預り証”を発行して利子を取り始めました。
その後、ゴールドスミスは大金持ちになりました。
これが、まだ知られていない本当の”銀行”です。
なので、変な噂で預金者が群がると銀行は非常に困る訳です。
ちなみに、ここまで来ると分かると思いますが、銀行の資産は?と聞かれると「預金がいくらで・・」とか今までは考えがちですが、あくまでも預金者の預金は銀行にとって”借金”です。
借金を人に貸した利子が儲けになる訳です。
・・・いやいや、それを大義名分に”0から金を生み出す”のです。
”0からお金を生み出す”仕組みはこんな昔からあったのです。
これを「信用創造」と言います。
あ、ただし、”0から金を生み出す”のは違法でも何でもありません。
ルールにのっとって合法で世界の銀行(民間)がやっていることです。
日銀もしかりです。
三橋さんの動画を見るのが一番だと思います。